20/10/22 20:34
日本のbarの始まりは?
変なマスターです。バーテンダーという職業が日本に登場するのは戦前までさかのぼります。
日本で最初のバーといわれる浅草の「神谷バー」が開店したのは今から140年前の明治13年。
おそらくこの神谷バーでお酒を給仕していた人達が日本のバーテンダーとしての原点だと思われます。
もっとも当時は今でいうカクテルの文化も材料もそろっていなかったのでしょうから、単純にお酒を注いで提供していたのだと思います。
当時は洋酒も庶民にはお目にかかれなかったのでしょう、神谷バーではブランデーに似せた「電気ブラン」というお酒を作りました。
今でも電気ブランは製造されています。
普通に手にいれることもできます。
しかしそのレシピは門外不出。
飲んでみると、いろいろな意味でなんとも複雑な味わいです。
ちなみにこの頃日本ではコレラが流行して、コレラ治療に使われていたキニーネというキナの樹木からとれる抽出物を含んだワインがよく売れたらしいです。
10万人以上の犠牲者が出たといいますから、医療環境が違うとはいえ今のコロナの比ではありませんね。
カテゴリ[ 日常] コメント[0 ] トラックバック[0]
20/07/08 23:10
日本はバー大国
変なマスターです。日本はバー大国です。
イギリスにはどんな小さな街に行っても必ずパブがあるように、日本はどんな小さな街に行ってもバーがあります。
それだけバーは日本の文化に根付いているということです。
しかし、地域によってかなりの格差があるようです。
私がいる長野県松本市は、地方都市にしてはバーの件数が多いと思います。
長野県松本市の現在の人口は約24万人、同規模の地方都市と比較するとばらつきがあります。
必ずしも人口には比例しないようです。
あなたがお住まいの街はどうでしょう。
ぜひ、ステキなバーがあるといいですね。
バーのある生活は、日常に潤いをもたらします。
カテゴリ[ 日常] コメント[0 ] トラックバック[0]
20/06/30 21:39
バーってなんだろう
変なマスターです。「バー」と一言でいってもいろいろあります。
カウンターバー、カクテルバー、ウイスキーバー、ダイニングバー、ビアバー、日本酒バー、焼酎バー、ガールズバー、ボッタクリバー etc
挙げればきりがありません。
「バー」っていうカテゴリーはとても曖昧です。
スナックだってバーのカテゴリーの一種です。
曖昧だからこそ、いろんな人種がそこに集まります。
そして猥雑な世界が形成されていきます。
それがその集積体が俗にいう「夜の繁華街」
なのだと私は認識しています。
少し話しがそれましたが、私がやってるお店はオーセンティックバーです。
照明暗めの、カクテルやウイスキー、その他洋酒を全般的に扱っていて、あまり騒がず落ち着いて飲めるお店ってことです。
そのようなお店は、日本のどの地方都市に行っても必ずあります。
どんな小さな街に行っても1軒はあるはずです。
ちなみに東京は星の数ほどオーセンティックバーが存在します。
本当に星の数ほど。
誰かかぞえてみてください。
東京のバー事情は東京でバーをやってる人におまかせします。
このブログでは地方都市のバー事情を中心に書いていきます。
カテゴリ[ 日常] コメント[0 ] トラックバック[0]
20/06/28 11:37
ブログ始めた訳
変なマスターです。まぁ、皆さんご存知の通り世の中えらいこっちゃでして。
このような状況になる前からいろんな意味で自分の属するバー業界や、バーテンダーという職業について論考するようになっていました。
で、今この状況になって、自分が今できること、何をすべきか、何をしなければならないのか、ごちゃごちゃ考えた結果。
なにも答えは出ませんでした。
が。
このごちゃごちゃ考えていることをそのまま世の中に発信することはできるのではないかと。
我々バーテンダーは、日常すごーくすごーく狭いコミュニティの中で生息しております。
特定の地域、特定の店舗、特定のお客さんを相手にしているのだから当たり前なんですが。
しかし世の中が一変して、我々バーテンダーは一時的にバーテンダーとして生息できない環境になりました。
でも、バーテンダーはバーテンダーしかできません。
少なくとも私は。
明日から工事現場で働けって言われてもムリです。
「死ぬ気になればなんでもできるだろ」って言われるかもしれませんが、ムリです。
無理なものはムリなんです。
推測になりますが、世の中のバーテンダーみんなそう思ってると思います。
なぜなら、バーテンダーっていう人生を愛しているから。
この生き方を愛していなきゃ、とっとと違う仕事やってます。
今さら違う生き方しようなんて気はさらさらありません。
仮に店舗を手放さなきゃいけななくなっても、また数本のお酒を並べて1から始めればいいだけのことです。
でも、今回に限っては物理的にバーテンダーという職業を取り上げられた格好になりました。
今は細々再開しましたが、全く予期していない出来事でした。
ま、世の中のほとんどの人が同じだと思いますが。
そんな理由でこのブログを始めました。
今、同じようなことを考えているバーテンダーはたくさんいると思います。
これをきっかに、バーテンダーという生き方をもっともっとたくさんの人々に知っていただくきっかけになれば幸いです。
カテゴリ[ 日常] コメント[0 ] トラックバック[0]
20/06/23 21:21
ブログを始めました
変なマスターです。いろいろありまして、ブログを始めました。
長野県松本市で「BAR Dress」というお店をやってます。
変なマスターなので、いろいろ変なこと言うかもしれませんが、
ご了承ください。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ[ 日常] コメント[0 ] トラックバック[0]